Blog

ブログ

成長が止まったと感じたら「逆に教える」のがおすすめ

2025.08.14

Home / Blog / 成長が止まったと感じたら「逆に教える」のがおすすめ

エンジニアとして数年働いていると、ふと「最近あまり成長できていないかも…」と感じる瞬間が訪れます。新しい技術をキャッチアップするモチベが湧かなかったり、仕事が“作業”になっていたり。

そんなときにおすすめなのが、「逆に教える」ことです。

なぜ教えることが成長につながるのか?

教えるという行為は、単なるアウトプットではありません。

自分がどこまで理解できているのか、どこが曖昧なのかを強制的に浮き彫りにしてくれるプロセスです。

実際に後輩や同僚に何かを説明しようとすると、

 ・「あれ?これってなんでそうなるんだっけ?」

 ・「そもそもどこから説明した方がわかりやすいかな?」

 ・「自分もこの辺、ちゃんと理解できてなかったな」

といった思考の棚卸しが起こります。

自分の中に知識の地図ができる

教えることで、自分の中に「知識の地図」が整理されていく感覚があります。

断片的に覚えていた技術や知識がつながり、体系的に理解できるようになります。

これはドキュメントを書くときや、ブログ記事を書くときも同じ。

「誰かに伝える」という視点を持つだけで、吸収の深さがまるで変わってきます。

「自分なんてまだ教えるレベルじゃ…」と思ったら

よくあるのが、「自分なんてまだ教えるレベルじゃない」という遠慮。

でも、初心者の方にとっては、数ヶ月・数年先を行くあなたの経験がものすごく貴重です。

むしろ、最近その技術でつまずいたばかりの人のほうが、リアルな悩みやつまずきを共有できます。

まずは小さく始めてみよう

 ・QiitaやZennに自分の学びをまとめてみる

 ・Slackで後輩の質問に丁寧に答えてみる

 ・勉強会でLT(ライトニングトーク)してみる

 ・チーム内で「この設計、こう考えました」を共有する

こうした小さな「教える」行動が、あなたの理解力・発信力・信頼につながっていきます。

おわりに

「最近、成長できてないかも…」と感じたときこそ、「学ぶ側」から「教える側」に立ってみてください。きっと、見える景色が変わるはずです。