Blog

ブログ

できるエンジニアが絶対にやっている頭の整理術

2025.07.01

Home / Blog / できるエンジニアが絶対にやっている頭の整理術

仕様が曖昧、タスクが山積み、エラーの山…。

エンジニアという仕事は、常に大量の情報と問題解決の連続です。

そんな中、パフォーマンスが高いエンジニアほど、

「なんかいつも冷静」「スムーズに判断してる」って感じませんか?

その違いは、“頭の整理術”を日常的にやっているかどうか。

この記事では、できるエンジニアが実践している“脳内スッキリ習慣”を5つ紹介します。

今日から使えるシンプルな方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。

タスクはすべて「見える化」する

頭の中で覚えておくと、それだけで脳のメモリを消費します。

エンジニアは特に複数タスクを同時進行することが多いため、とにかく書き出すことが第一歩。

NotionやTrello、GitHub Projectsなどを活用し、「今何をしているのか」「次に何をやるのか」を一目でわかる状態に。

→ 頭は“考える”ために使う。覚えておく場所にしない。

複雑な問題は「分解」してから考える

仕様書がフワッとしている。バグの原因が見えない。

そんなときに頼れるのが、「問題を分解する思考」です。

 ・そもそも何がわかっていて

 ・何がわかっていないのか

 ・どこから切り分けて検証するのか

思考がぐるぐるし始めたら、「手を動かす前に整理する」こと。

フローチャート、メモ、図解でもOK。見える形にするのが大事です。

ログ・記録を残して「考え直さない」工夫をする

「これ前もやった気がする…」「どうやって直したんだっけ…?」

思い出すのに時間を使ってしまうのは、非常にもったいない。

できるエンジニアは、思考・試行・学びをすぐ記録します。

ZennやScrapbox、Notion、Obsidianなど、自分専用のナレッジベースを作っている人も多数。

→ 頭を“記憶倉庫”にせず、“設計図”にするためのメモ習慣を。

やることを「3つ」に絞って進める

やることが多すぎると、結局どれも手がつかず時間だけが過ぎていきます。

だからこそ、一日の最初に「今日やる3つ」を決めるのが効果的。

やることリストが10個あっても、実際に集中できるのはせいぜい3つ。

Slackの未読やGitの差分に追われる前に、「まずこれだけはやる」と決めておく。

→ 制限することで、集中力と思考の質が一気に上がります。

モヤモヤしたら「図にする」クセをつける

エンジニアの現場では、言語だけでは共有しきれないことも多いです。

そんなときに効果的なのが、「図解」です。

アーキテクチャ、データフロー、UI遷移、ロジック分岐…頭の中で完結せず、図に落とすことで整理と共有が一気に進みます。

→ Draw.io、Excalidraw、Miroなどを活用して、“視覚化思考”を日常に。

まとめ

頭の中を整理すれば、仕事も速くなる

エンジニアにとっての「頭の整理」は、作業効率だけでなく、正確性・品質・チームとの信頼にも直結します。

最後に、できる人がやっている頭の整理術をまとめます。

 ・タスクは書き出して可視化する

 ・問題は分解して考える

 ・ログを残して記憶に頼らない

 ・やることは3つに絞る

 ・図解で全体をつかむ

どれか1つでも、習慣化すればパフォーマンスは確実に上がります。

“考えがまとまらない”と感じた時こそ、まずは頭の中を片付けてみましょう。