Blog

ブログ

技術力以上に問われる“報連相力”の磨き方

2025.08.06

Home / Blog / 技術力以上に問われる“報連相力”の磨き方

「技術には自信があるけど、なぜか評価されない」

「もっと任されたいのに、信頼を得られていない気がする」

その原因、もしかすると“報連相(ほうれんそう)”にあるかもしれません。

現場で信頼され、仕事をスムーズに進めていくために必要なのは、コードの上手さだけでなく、「報告・連絡・相談」の力です。

なぜ今”報連相力”が必要なのか

リモートワークや複数人での開発が当たり前になった今、技術力だけではプロジェクトは回りません。

・何を進めているのか

・どこで詰まっているのか

・他の人に何をお願いしたいのか

こういった情報を適切に伝えられるかどうかで、プロジェクトのスピードも、チームからの信頼も大きく変わってきます。

“報連相力”は、まさに現場で問われる実践スキルなのです。

ありがちな「報連相が弱い人」の特徴

 ・完了してからしか報告しない

 ・自分の中で悩みすぎて、相談が遅れる

 ・連絡をまとめすぎて、情報が古くなる

 ・主語が曖昧で、何の話かわかりづらい

 ・「できません」「無理です」だけで終わる

こうした状態が続くと、「この人に任せるのは不安だな…」と無意識のうちに思われてしまいます。

報連相力を磨く3つのコツ

① 小さく・早く・こまめに伝える

「進捗50%です」「〜の確認が必要です」など、

完了前でも進行中の状態を共有するだけで、安心感につながります。

Slackやチャットでは、“結論を先に・箇条書きで簡潔に”が基本です。

② 相談は「事実+選択肢」で伝える

ただ「困っています」ではなく、

「〜で詰まっています。A案とB案を考えましたが、どちらが良いでしょうか?」

という伝え方にすると、判断がスムーズになります。

「自分で考えている」こと自体が信頼につながります。

③ 相手の立場で伝え方を変える

上司には結論重視、同僚には背景もセット、

クライアントには専門用語を避けるなど、

相手に合わせた“翻訳力”があると、やりとりの精度が一気に上がります。

報連相ができる人は、自然と「任される人」になる

仕事を任される人の特徴は、「安心して任せられる人」。

それを生むのが、日々の報連相の質と頻度です。

逆にいくら技術があっても、何をしているかわからない人には、重要な仕事は回ってきません。

報連相は、「報告している」かどうかよりも、“どう伝えるか”と“いつ伝えるか”が重要です。

まとめ

信頼は”報連相力”で積み上がる

報連相は、単なるコミュニケーションマナーではありません。

現場で信頼され、仕事を円滑に進めるための武器です。

技術力はあるのに評価されない——そんな悩みを感じている人こそ、まずは報連相の質とタイミングを見直してみましょう。

ちょっとした報告・相談の仕方が変わるだけで、周囲との関係も、あなたの評価も、大きく変わっていきます。