Blog

ブログ

初めてのフリーランスで気をつけたい落とし穴

2025.07.07

Home / Blog / 初めてのフリーランスで気をつけたい落とし穴

フリーランスって自由でカッコいい。

好きな場所で働いて、自分のペースで生活して…。

——そんな理想を抱えて独立した人も多いと思います。

でも、実際にやってみると「想像以上にハードだった…」「え、これ誰にも教えてもらってないけど!?」という“落とし穴”がゴロゴロしています。

今回は、「初めてのフリーランスで気をつけたいリアルな失敗談」を5つ紹介します。

これから独立する人、始めたばかりの人の参考になれば嬉しいです。

営業せずに案件を「待って」しまう

会社員の頃は仕事が勝手に降ってくるけど、フリーランスは違います。

最初は「仕事がこない」「何をすればいいかわからない」状態が普通です。

自分から動くことが大前提。

X(旧Twitter)やWantedly、知人への声かけ、エージェント登録…

できることを全部やって、ようやく1件目が取れることも。

動いた人から仕事が来る。最初は“攻め”が9割です。

契約書のチェックを甘く見る

「まあ、信頼できそうな人だし大丈夫でしょ」と契約書をきちんと読まなかった結果、後からトラブルになる例は本当に多いです。

報酬の支払い条件、納品基準、著作権、キャンセル時の対応…。あとから揉めるのはたいてい“あいまいなところ”です。

できれば一度、契約書テンプレートをひととおり勉強しておくのがおすすめ。

見積もりがざっくりすぎる

初心者にありがちなのが、「たぶんこのくらいの作業量かな?」で金額を決めてしまうこと。

結果、工数オーバー → 実質時給1,000円以下なんてことも…。まずはタスクを分解して、時間見積もりをしてみるクセをつけましょう。

“ざっくり”ではなく、“根拠のあるざっくり”が大事です。

税金・保険を完全に忘れている

報酬=自由に使えるお金、ではありません。

フリーランスは税金・年金・保険すべて自己負担。

所得の2〜3割は「残しておく」意識が必要です。

最初の確定申告で焦る人、続出します。

収入が発生した瞬間から、税金対策は始まっていると思いましょう。

孤独すぎてメンタルが下がる

一人で働く自由の裏には、「誰も見てくれない」「誰にも相談できない」という孤独があります。

納期も進捗も自分次第。だからこそ、メンタルの維持が思った以上に大変です。

Xで同業とつながる、フリーランスコミュニティに入る、雑談できる仲間をつくる…

意識的に“つながり”を持つことが、心の安定に直結します。

まとめ

落とし穴は知っていれば避けられる

初めてのフリーランスは、不安と挑戦の連続です。

でも、落とし穴の多くは“先に知っておけば防げること”ばかり。

「知ってたら防げたのに…」をなくすためにも、ぜひ今回の内容を頭の片隅に置いておいてください。