Blog

ブログ

”選ばれる”エンジニアより”選ぶ”エンジニアに

2025.07.03

Home / Blog / ”選ばれる”エンジニアより”選ぶ”エンジニアに

自分の価値を上げる働き方とは?

エンジニアとして働いていると、つい「クライアントや企業に選ばれるために頑張る」という発想になりがちです。

しかしこれからの時代、目指すべきは“選ばれる側”ではなく、“選ぶ側”のエンジニア。

スキルや経験を積んでいく中で、「自分が本当にやりたい仕事」や「価値を発揮できる環境」を自ら選び取る視点が重要です。

なぜ”選ばれる”発想は危険なのか?

企業に「使ってもらう」「雇ってもらう」という意識が強すぎると、

 ・条件の悪い案件を断れない

 ・理不尽な指示に従わざるを得ない

 ・キャリアの主導権を相手に握られる といったことが起きがちです。

一見安定しているように見えて、実は自分の価値を安売りしてしまう危険性も。

”選ぶ”エンジニアがやっていること

“選ぶ”立場にいるエンジニアは、次のような共通点があります

 1. 案件を「条件ではなく「価値」で見る

  単価や働き方だけでなく、「自分の成長につながるか」「自分の強みが活きるか」を基準に選びます。

 2. スキルアップを“主体的”に行っている

  待っているだけではチャンスは来ません。常に学び続け、自分の価値を磨き続ける姿勢がベースにあります。

 3. 自分の「軸」を持っている

  言われたことをやるのではなく、「自分はどんな技術でどんな課題を解決したいか」がはっきりしている。

  だからこそ、案件や働き方を“選ぶ”ことができるのです。

”選ぶ側”に立つための準備とは?

「今すぐフリーランスになれ!」という話ではありません。

大切なのは、選べる立場になる準備を少しずつ始めておくこと。

具体的には

 ・ポートフォリオを磨く

 ・SNSやブログでの発信を始める

 ・小さな案件でも副業を経験してみる

 ・スキルの棚卸しを定期的に行う

これらの積み重ねが、未来の自由な働き方につながります。

さいごに

あなたはどちらを選びますか?

選ばれるために働き続けるのか。自分が選んだ仕事で、自分の価値を最大限に発揮するのか。「どちらが正しい」という話ではありません。

でも、自分の人生の主導権を持ちたいなら、“選ぶ”エンジニアを目指してみてください。